アプリ初回起動時の設定手順を説明します。
「スズキコネクト登録シート」からサービスを開始した場合は、手順の最後で車両を始動していただく必要があります。
アプリ初回起動時の設定の流れは、こちらの動画でも確認いただけます。
-
スマートフォンにインストールした、スズキコネクトのアプリをタップします。
-
チュートリアルの内容を確認し、[>]をタップして画面を進めます。
[スキップ]をタップすると、途中の画面をとばして手順❸の画面を表示できます。
-
[利用開始]をタップします。
-
会員登録の際に作成したユーザーID(メールアドレス)とパスワードを入力し、[ログイン]をタップします。
Android12以前のスマートフォンをご使用の場合は、手順❼に進んでください。
-
[次へ]をタップします。(iOS、Android13以降のみ)
-
[許可]をタップします。(iOS、Android13以降のみ)
通知が不要な場合は、[許可しない]をタップしてください。
後で通知を有効にする場合は、スマートフォンの設定アプリから行ってください。スマートフォンの設定方法については、ご利用中のスマートフォンの取扱説明書やサポートサイトなどをご確認ください。
-
[リモートPINを設定する]をタップします。
リモートPIN(4桁の数字)は、リモート操作時に入力が必要になるため、あらかじめご登録ください。
リモートPINの登録を行わない場合は[あとで設定]をタップし、手順➓に進んでください。
後でリモートPINを登録する場合は、スズキコネクトアプリの設定画面から行ってください。認証設定
-
4桁の数字を入力します。
-
確認のため、もう一度手順❽で入力した4桁の数字を入力します。
生体認証機能が搭載されていないスマートフォンをご使用の場合は、手順⓭に進んでください。
-
[生体認証を利用]をタップします。(生体認証機能が搭載されたスマートフォンのみ)
生体認証を利用しない場合は[利用しない]をタップし、手順⓭に進んでください。
後で生体認証を有効にする場合は、スマートフォンの設定アプリから行ってください。スマートフォンの設定方法については、ご利用中のスマートフォンの取扱説明書やサポートサイトなどをご確認ください。
-
[次へ]をタップします。
-
[OK]をタップします。
「スズキコネクトアプリ利用登録シート」からサービスを開始した場合や、みまもるユーザーの場合は、ここで操作完了です。アプリをご利用いただけます。
「アプリの初期設定中です」/「車両の通信設定中です」の画面が表示された場合は、「「アプリの初期設定中です」/「車両の通信設定中です」の画面が表示された場合」をご確認ください。
-
車両を始動し、SOSボタンのインジケーターが緑色に点灯していることを確認できたら、[確認しました]をタップします。
必ずクルマを安全な場所に停車しているときに行ってください。
SOSボタンのランプ(インジケーター)の状態の詳細については、以下のページをご確認ください。
契約者の場合:スズキ緊急通報(ヘルプネット®)
みまもるユーザーの場合:スズキ緊急通報(ヘルプネット®)以上で、アプリの初回起動時の設定は完了です。アプリをご利用いただけます。
「アプリの初期設定中です」/「車両の通信設定中です」の画面が表示された場合
車両の通信設定が完了していない場合は、生体認証の使用を許可する画面の後に、以下のような画面が表示されます。
画面の表示に従って操作してください。
「アプリの初期設定中です」画面
車両の通信設定が行われている場合に表示されます。しばらくお待ちください。
「初期設定が完了していません」画面
「アプリの初期設定中です」画面の後に、「初期設定が完了していません」画面が表示されることがあります。
その場合は、以下の対応を行ってください。
- 会員WEBページで契約が完了してから1時間以内の場合:
以下のことをお試しください。
①クルマを屋外の通信環境の良い場所へ移動する。
②一度車両を停止し、5秒以上待ってからもう一度始動する。
③スズキコネクトアプリを一度閉じてから、もう一度開く。 - 会員WEBページで契約が完了してから1時間以上経過している場合:
[スズキトラブルサポートに電話]をタップし、スズキトラブルサポートにお問い合わせください。
「車両の通信設定中です」画面
一度車両を停止し、5秒以上待ってからもう一度始動してください。
その後、「車両始動しました」にチェックを入れ、[次へ]をタップしてください。
以下の画面が表示されたら、約2分間お待ちください。
車両の通信設定が完了すると、上記手順⓭の画面が表示されます。